MENU
カレンダー
2023年9月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
252627282930 
ナオコ
元旅行会社の社員で、営業兼添乗員をしていました。今はIT商社でSaaS商材の販売推進をしています。趣味は旅行・韓国ドラマ鑑賞・英会話などなど。旅行会社勤務の経験を活かして、皆さまの旅行に役立つ情報をお届けします。

【JAL・ANA徹底比較】手荷物のルールに違いはあるの?

アイキャッチ_JALANA手荷物

日本を代表する2大航空会社のJAL・ANA。飛行機に乗る際はJAL・ANAどちらかを利用する機会が多いですが、手荷物のルールが昨今厳しくなっているので事前にチェックしておきたいところです。JALとANAでは手荷物のルールに違いはあるのでしょうか。この記事ではJALとANAの手荷物ルールの違いを比較しながらご紹介します。

ナオコ

手荷物ルールを事前にチェックしておいて当日スムーズに搭乗できるようにしよう。

目次

JALとANAの機内持ち込み手荷物ルールの違い

バッグ

まずはJALとANAで機内に持ち込める手荷物のルールを比較してみましょう。手荷物を機内に持ち込めると到着時に荷物の受け取りを待つ必要がないのでラクですが、どんな荷物も持ち込めるわけではありません。JAL・ANAともに細かく規定されているので事前にチェックしておきましょう。

国内線の場合

  • 個数
    • 身の回り品1個とお手荷物1個
  • 重量
    • 合計重量10kg以内まで
  • サイズ
    • 飛行機の座席数により異なる。
      • 座席数100席以上の場合
        • 3辺(縦・横・高さ)の和が115cm以内(55cm×40cm×25cm以内)
      • 座席数100席未満の場合
        • 3辺(縦・横・高さ)の和が100cm以内(45cm×35cm×20cm以内)

国内線の機内持ち込み手荷物のルールはJAL・ANAともに同じでした。JALで座席数100席未満の機体になるのは、JAIR・JAC・HAC・RACのJALグループ会社運航の場合です。JAL・JTAが運行する機体は100席以上になるので、100席以上の規定を確認しましょう。

ANAで座席数100席未満の機体になるのは、オリエンタルエアブリッジ・IBEXエアラインズのグループ会社運航の場合です。ANAが運行するボーイング社・エアバス社の機種は全て100席以上なので、100席以上の規定を確認してください。

国際線の場合

  • 個数
    • 身の回り品1個とお手荷物1個
  • 重量
    • 合計重量10kg以内まで
  • サイズ
    • 3辺(縦・横・高さ)の和が115cm以内(W55cm×H40cm×D25cm以内)

国際線の機内持ち込み手荷物のルールもJAL・ANAともに同じでした。国際線の場合は機体の大きさによる違いはなく、大型機の基準で統一されているのでわかりやすいですね。

旅のおすすめ情報

格安航空券の予約はエクスペディアの利用がおすすめです。世界30か国以上でサービス展開しているグローバルな旅行予約サイトで、国内・海外の格安航空券のほか、宿泊施設・その他旅行に必要なものをワンストップでおトクに手配できます。こちらから検索してみてください!

JALとANAの手荷物預けルールの違い

荷物

次に手荷物預けのルールの比較です。JALとANAで違いはあるのでしょうか。無料で預かってもらえる荷物には規定があり、その規定を超えると有料になってしまうので、こちらも事前チェックが必須です。

国内線の場合

  • 個数
    • 個数制限なし
  • 重量
    • 1人20kgまで無料
    • ファーストクラスは45kgまで無料
    • JGC会員は通常+20kgまで無料
  • サイズ
    • 3辺(縦・横・高さ)が50cm×60cm×120cm以内
  • 超過手荷物料金
    • 路線によって異なるが、1kg当たり200円~400円で設定。

国内線の手荷物預けについてはJALとANAで少し差が出ています。サイズは3辺のサイズまで決まってしまっていますが、合計230cmとJALの方がやや寛容な設定がされています。ファーストクラスが45kgまで無料という点もANAと比べて条件が良いです。

超過手荷物料金については路線や超過する重量によるため、どちらの条件が良いとは一概に言えません。JAL・ANAともに超過料金を支払っても預けられるのは100kgまでとなるので注意しましょう。

国際線の場合

  • 個数
    • 一般
      • 手荷物2個まで無料
      • ファースト・ビジネスは3個まで無料
    • JMB FLY ONステイタス会員・JGC会員
      • 一般の許容手荷物+1個まで無料
  • 重量
    • 一般
      • プレミアムエコノミー・エコノミーは1個当たり23kgまで無料
      • ファースト・ビジネスは1個当たり32kgまで無料
    • JMB FLY ONステイタス会員・JGC会員
      • プレミアムエコノミー・エコノミーは1個当たり32kgまで無料
      • JGC会員でないクリスタル会員の場合は23kgまで無料
      • ファースト・ビジネスは1個当たり32kgまで無料
  • サイズ
    • 3辺(縦・横・高さ)の和が203cm以内
  • 超過手荷物料金
    • 路線によって異なる。
      • 個数超過は路線により10,000円 or 20,000円で設定。
      • 重量超過は路線により23kg超~32kg以下が6,000円 or 10,000円、32kg超~45kg以下が30,000円 or 60,000円で設定。
      • サイズ超過は路線により10,000円 or 20,000円で設定。

国際線の手荷物預けについてもJALとANAでやや差があります。サイズに大きな違いがあり、ANAの方が厳しく設定されています。超過手荷物料金は両社ともにとても細かく設定されているので、公式ホームページで事前にチェックしてみましょう。

旅のおすすめ情報

スーツケースのレンタルは圧倒的品揃えの【アールワイレンタル】がおすすめです。日本最大のスーツケースレンタル専門サイトで、リモワ・サムソナイト・プロテカなど人気ブランドスーツケースを豊富に取り揃えています。往復送料無料&即日発送&無償保証の安心サービス付きが大好評!

↓↓↓こちらからチェックしてみてください!

手荷物預けの便利なサービス

チェックインカウンター

JAL・ANAともに自動手荷物預け機が導入されており、より簡単にセルフで手荷物預けができるようになっています。カウンターで手続きをする必要がなく、スムーズに機械で受付できるのでおすすめです。

JAL「Self Baggage Drop

JALは「Self Baggage Drop」という名前で展開しています。まず自動チェックイン機でチェックインすると同時に手荷物タグを発行します。手荷物タグを預ける荷物に付け、Self Baggage Dropでバーコードなどを認証、1個ずつ荷物をベルトに置きます。最後に手荷物引換証を受け取って終了です。

Self Baggage Drop設置空港

羽田空港・新千歳空港・那覇空港・伊丹空港・福岡空港

ANA「ANA BAGGAGE DROP

ANAは「ANA BAGGAGE DROP」という名前で展開しており、JALと同様に簡単な手続きです。ANA BAGGAGE DROPの中に1個ずつ荷物を置き、手持ちの認証バーコードなどを読み取り部分にかざします。そうすると手荷物タグが発行されるので、手荷物に取り付けます。そうすると自動的に扉が閉まり、手荷物引換証を受け取って終了です。

ANA BAGGAGE DROP設置空港

羽田空港・新千歳空港・那覇空港・伊丹空港・福岡空港

まとめ

JALとANAの手荷物ルールを比較してきました。同じ部分が多いですが、預け手荷物のルールには違いが見られます。また、国際線は特にルールが多いので、事前に航空会社のサイトをチェックしておくようにしましょう。

  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次