鹿児島の指宿温泉では全国的にも珍しい砂むし温泉を体験でき、指宿温泉までの道中は観光列車を乗車できるなど楽しい要素がたくさんあります。実際に巡った鹿児島・指宿・知覧を訪れる2泊3日のモデルコースをご紹介します。鹿児島旅行の参考にしてみてください。

貴重な体験を楽しめる旅だよ!
1日目:東京→鹿児島→指宿温泉
1日目の行程表がこちらです。羽田空港から鹿児島空港へはJAL・ANA・スカイマーク・ソラシドエアが就航しており、1日22便ほど運航しているので、航空券は希望の時間帯で取りやすいです。
スカイマーク(SKY)303便(10:45 鹿児島空港 着)
鹿児島空港連絡バス(11:38 鹿児島中央駅 着)
特急指宿のたまて箱 3号(12:48 指宿駅 着)
鹿児島・指宿グルメを堪能しよう!
「指宿のたまて箱」はどんな観光列車?

指宿温泉までは鹿児島中央駅と指宿駅間で運行している観光列車「指宿のたまて箱」に乗車しましょう。指宿のたまて箱はJR九州が2011年に運行を開始した観光列車で、「いぶたま」の愛称で親しまれています。日本最南端の特急列車で、2両編成で1日3往復しています。
名前の由来は薩摩半島最南端の長崎鼻一帯に伝わる浦島太郎伝説にちなんだもので、玉手箱を開ける前後の浦島太郎の髪の色を車体の白黒色で表現しています。ドアが開くと白いミストに包まれる演出は玉手箱を開ける場面をイメージしているそうです。
「指宿のたまて箱」の楽しみ方

「いぶたま」の楽しみ方はたくさんあります。車窓からは錦江湾や桜島を眺められ、海に面したカウンターシートも用意されているので、車窓観光を楽しみましょう。野生のイルカが見えることもあります。
沿線限定グルメやスイーツ、車内限定グッズの販売がされています。指宿温泉サイダー・いぶたまプリン・いぶたまチョコパンとぜひ食べてみたいグルメがあるので、チェックしてみましょう。いぶたまストラップやオリジナルタオルの販売もあり、いぶたま乗車の思い出になります。
指宿のおすすめグルメ

指宿で食べておきたいおすすめグルメは黒豚料理と鰹丼です。鹿児島といえば黒豚。黒豚を利用した黒豚ロースカツや黒豚丼などいろいろな黒豚料理を楽しめます。「さつま黒豚と郷土料理 青葉」は指宿駅のすぐそばにあり、黒豚料理のおすすめのお店です。
鰹丼はしょうが醤油に漬けた鰹をご飯に乗せた丼で、卵黄を混ぜて食べるとまさに絶品です。「味処 喜作」は鰹丼のおすすめのお店です。
指宿温泉のおすすめ旅館「指宿白水館」

指宿温泉のおすすめ旅館は「指宿白水館」です。指宿温泉の代名詞的な存在で、伝統と格式を備えた評価の高い温泉旅館です。庭は松が植えられた日本庭園で心が癒され、その向こうには鹿児島湾を一望できます。
館内にある砂むし温泉、日本の風呂の歴史を再現した1000坪もある元禄風呂が有名で湯巡りを楽しめるのが特徴です。食事は地元の旬な食材を盛り込んだ会席料理で食卓を彩ります。
敷地内にある薩摩伝承館は「薩摩」を伝えることをコンセプトに、薩摩の美術品を中心に展示している美術館です。薩摩の歴史や文化の理解が深まる展示になっています。コンサートやイベントを開催する多目的ホールも備えています。
施設名 | 指宿白水館 |
住所 | 鹿児島県指宿市東方12126-12 |
電話番号 | 0993-22-3131 |
チェックイン/アウト | チェックイン:15:00 チェックアウト:10:00 |
駐車場 | 有 |
アクセス | JR「指宿」駅よりタクシーで約7分(無料送迎バスあり) |
公式サイト | https://www.hakusuikan.co.jp/ |
「砂むし温泉」とは?

指宿に行ったら必ず体験しておきたいのが「砂むし温泉」です。砂むし温泉とは温泉を含んだ重い砂を身体にかけて温まる温泉のことで、世界的に見ても珍しいお風呂です。砂に含まれる温泉の熱で血管が拡張されると血液の循環が促進され、老廃物が大量の汗とともに排出されます。
砂むし温泉の効能は普通の温泉の3~4倍と言われており、神経痛やリウマチ・腰痛・アトピーなど多種多様な効能が期待されています。砂むしという普段なかなかできない体験ができ、さらにデトックス効果も抜群で一石二鳥ですね。
おすすめの砂むし温泉①「指宿白水館」
「指宿白水館」は通常の温泉と合わせて砂むし温泉も併設しています。砂むし温泉を出たらそのまま通常の温泉の元禄風呂で温まれるようになっており、極上の温泉タイムを過ごせます。
施設名 | 指宿白水館 砂むし温泉 |
住所 | 鹿児島県指宿市東方12126-12 |
電話番号 | 0993-22-3131 |
料金 | 宿泊者:大人1,100円 子ども770円 外来入浴:大人4,400円 子ども1,870円 |
営業時間 | 6:00~8:30・15:30~22:00 ※外来入浴は15:00~18:00のみ |
定休日 | 無 |
駐車場 | 有 |
アクセス | JR「指宿」駅よりタクシーで約7分 |
公式サイト | https://www.hakusuikan.co.jp/hotspa/sunamushi/ |
おすすめの砂むし温泉②「砂むし会館 砂楽」
「砂むし会館 砂楽」は指宿最大の砂むし温泉立ち寄り施設です。干潮時には波打ち際で砂むしができ、満潮時は屋根付の砂むし場で砂むしができます。干潮時は砂浜に湯煙が立ち上る不思議な光景が見られます。
施設名 | 砂むし会館 砂楽 |
住所 | 鹿児島県指宿市湯の浜5-25-18 |
電話番号 | 0993-23-3900 |
料金 | <砂むし入浴料/温泉のみ入浴料> 大人(中学生以上)1,100円/620円 子供(小学生以下)600円/310円 |
営業時間 | 8:30~12:00・13:00~21:00 ※土日祝日は12:00~13:00も営業 |
定休日 | 無 |
駐車場 | 有 |
アクセス | JR「指宿」駅よりタクシーで約3分 |
公式サイト | http://sa-raku.sakura.ne.jp/ |
おすすめの砂むし温泉③「休暇村 指宿」
宿泊施設「休暇村 指宿」にも砂むし温泉が併設されています。海に向かった開放的な空間で砂むし温泉を楽しめます。砂むし入浴後は通常の温泉に入って温泉三昧の時間に。休暇村指宿オリジナルのびわの葉入り砂むし温泉は100円追加で利用できます。
施設名 | 休暇村 指宿 |
住所 | 鹿児島県指宿市東方10445 |
電話番号 | 0993-22-3211 |
料金 | 宿泊者:大人990円 小学生550円 日帰り:大人1,100円 小学生660円 |
営業時間 | 宿泊者:11:00~21:00 日帰り:11:00~20:00 |
定休日 | 無 |
駐車場 | 有 |
アクセス | JR「指宿」駅よりタクシーで約10分 |
公式サイト | https://www.qkamura.or.jp/ibusuki/ |
2日目:指宿温泉→知覧→鹿児島
2日目の行程表がこちらです。2日目は路線バスを利用して指宿から知覧、鹿児島市内へ向かうルートになります。指宿駅前には足湯があるので、路線バスを待つ間に利用してみましょう。
指宿駅へ移動し、駅前の足湯を楽しもう!
鹿児島交通バス(11:25 特攻観音入口バス停 着)
知覧特攻平和会館・知覧武家屋敷・薩摩英国館・ホタル館 富屋食堂 etc
鹿児島交通バス(15:35 鹿児島中央駅バス停 着)
徒歩でホテルへ移動
天文館へは鹿児島市電で移動。(約10分)
鹿児島名物「白くま」を食べてみよう!
指宿~知覧~鹿児島中央の路線バス移動の部分はレンタカーに置き換えるのもおすすめです。知覧は観光スポット同士がやや離れているので、車があると動きやすくて便利。指宿で借りて鹿児島中央で乗り捨てるプランを検索してみましょう。
レンタカーの予約は「旅楽レンタカー予約」がおすすめです。日本全国のレンタカープランを一括検索して比較・予約できるレンタカーポータルサイトで、検索機能が使いやすく探しやすいのが特徴です。
薩摩の小京都「知覧」の見どころ
知覧は薩摩半島の南端部に位置しており、武家屋敷が今も残っていることから薩摩の小京都と呼ばれています。全国的に高い評価を得ている知覧茶の栽培でも有名です。太平洋戦争末期、知覧飛行場が特攻隊の出撃地になったことから戦争の悲惨さを語り継ぐ場所でもあります。
知覧特攻平和会館

知覧特攻平和会館は太平洋戦争末期の沖縄戦で攻撃隊員となった特攻隊の歴史資料や当時の特攻兵の姿を展示した資料館です。特攻とは飛行機とともに敵の艦隊に体当たり攻撃をするという人類史上類を見ない攻撃作戦のこと。戦死した特攻隊員の姿や遺品・手記などをそのまま展示しており、二度とこのような悲劇を繰り返してはいけないという思いを伝えています。
施設名 | 知覧特攻平和会館 |
住所 | 鹿児島県南九州市知覧町郡17881 |
電話番号 | 0993-83-2525 |
入館料金 | 大人500円 小人300円 |
営業時間 | 9:00~17:00 |
定休日 | 無 |
駐車場 | 有 |
アクセス | 鹿児島交通バス「特攻観音入口」バス停より徒歩5分 |
公式サイト | https://www.chiran-tokkou.jp/ |
知覧特攻平和会館前の知覧特攻平和公園内にある「桜見亭(旧 知覧パラダイス)」では黒豚しゃぶしゃぶや知覧茶しゃぶしゃぶなど鹿児島名物を各種取り揃えた食事を楽しめるほか、お土産も購入できます。観光の途中で立ち寄ってみてはいかがでしょうか。
知覧武家屋敷

知覧武家屋敷はまさに薩摩の小京都を象徴する場所です。江戸時代の薩摩藩が統治した時代に作られた武家集落が今もそのまま残っており、国の重要伝統的建造物群保存地区に選定されています。さらに地区内にある7つの庭園は国の名勝にも指定されており、知覧武家屋敷の中の見どころです。
両側に武家屋敷が広がる一本道を歩きながら、左右にある武家屋敷の庭園を見学しながら進みます。石垣で屋敷が区切られており、沖縄によく見られる石敢當が見られるのもおもしろい点です。知覧の港は江戸時代に琉球貿易の拠点だったことから琉球文化の影響も受けていると言われています。
施設名 | 知覧武家屋敷庭園 |
住所 | 鹿児島県南九州市知覧町郡13731-1 |
電話番号 | 0993-58-7878 |
入園料金 | 大人530円 小人320円 |
営業時間 | 9:00~17:00 |
定休日 | 無 |
駐車場 | 有 |
アクセス | 鹿児島交通バス「武家屋敷入口」バス停より徒歩すぐ |
公式サイト | https://chiran-bukeyashiki.com/ |
薩摩英国館

薩摩英国館は真っ赤なロンドンバスが奇抜で目を引く歴史資料館です。薩摩藩の島津久光の行列に遭遇した馬に乗った英国人4名を薩摩藩士が殺傷した生麦事件から薩英戦争までの薩摩と英国の関わりを、英国側の目線での幕末史として紹介しています。
現在は紅茶とその楽しみ方に焦点を当てて営業をしています。Tea Room ブルームスベリーは日本紅茶協会にて美味しい紅茶のお店に認定されており、各種紅茶とデザートを楽しめます。ミュージアムショップではイギリス直輸入の紅茶や雑貨など貴重な品々を販売していて、お土産にも最適です。
施設名 | 薩摩英国館 |
住所 | 鹿児島県南九州市知覧町郡13746-4 |
電話番号 | 0993-83-3963 |
入館料金 | <資料館> 大人350円 小中学生250円 <Tea Room ブルームスベリー&Museum Shop ショップ> 無料 |
営業時間 | <資料館> 11:00~17:00 <Tea Room ブルームスベリー> 11:30~17:00 <Museum Shop ショップ> 11:00~17:00 |
定休日 | 火曜日・年末年始 |
駐車場 | 有 |
アクセス | 鹿児島交通バス「武家屋敷入口」バス停より徒歩すぐ |
公式サイト | http://www.satsuma-eikokukan.jp/ |
ホタル館 富屋食堂
ホタル館 富屋食堂は太平洋戦争末期、軍の指定食堂として特攻隊員を支えた場所です。食事はもちろんのこと、身の回りのお世話もこの場所で行ったと言います。富屋食堂の女将だった鳥濱トメさんが有名で、特攻隊員のお母さん代わりになって特攻隊員たちを支えました。現在は特攻隊員の遺書や写真を展示した資料館となっています。
施設名 | ホタル館 富屋食堂 |
住所 | 鹿児島県南九州市知覧町郡103-1 |
電話番号 | 0993-58-7566 |
入館料金 | 大人500円 小人300円 |
営業時間 | 10:00~17:00 |
定休日 | 無 |
駐車場 | 有 |
アクセス | 鹿児島交通バス「中郡」バス停より徒歩すぐ |
公式サイト | https://tokkou-no-haha.jp/tomiya-shokudo/ |
鹿児島市内のおすすめホテル「ソラリア西鉄ホテル鹿児島」
鹿児島市内のホテルは鹿児島中央駅付近に取るのがおすすめです。「ソラリア西鉄ホテル鹿児島」は鹿児島中央駅の正面に位置しており、あらゆる交通機関の中心にあるのでどこへ行くにも便利です。空港へ向かうバスが発着するビルがホテルになっているので、ギリギリまで荷物を預けられます。
7階がフロントで、8階より上が客室になっているため、眺望がすばらしいのが特徴です。大きく取ってある窓からは桜島や錦江湾を見渡せます。広いベッドやゆとりのある間取りでゆっくりと寛げる空間になっています。バスルームと洗面・トイレスペースが独立型なのもうれしい点です。
施設名 | ソラリア西鉄ホテル鹿児島 |
住所 | 鹿児島県鹿児島市中央町11 |
電話番号 | 099-210-5555 |
チェックイン/アウト | チェックイン:15:00 チェックアウト:11:00 |
駐車場 | 有 |
アクセス | JR「鹿児島中央」駅より徒歩3分。南国交通バスターミナル直結。 |
公式サイト | https://nnr-h.com/solaria/kagoshima/ |
鹿児島最大の繁華街「天文館」の見どころ

「天文館」へは鹿児島市電を利用して移動しましょう。鹿児島中央駅前電停から乗車して天文館電停で下車します。乗車時間は約10分です。乗車中に「大久保利通銅像」が見えるので、車窓から見学してみてください。
大久保利通銅像
西郷隆盛・木戸孝允と並んで明治維新の3傑と呼ばれた人物。銅像は没後100年を記念して1979年に制作されました。高さは4.3mほど。銅像の足元には大久保利通が亡くなった際に一緒にいて亡くなった馬車夫と馬の像も彫られています。
「天文館」は鹿児島最大の繁華街で、鹿児島グルメと買い物の中心として人気のエリアです。ご当地グルメや郷土料理のお店、スイーツのカフェ、お土産物店などあらゆるお店が軒を連ねています。
アーケードがあるので雨の日でも濡れずにショッピングを楽しめます。さらに居酒屋やバーなども多く立ち並んでおり、夜の街としても知られています。12月から1月にかけて100万球のLED電球を使ったイルミネーションイベント「天文館ミリオネーション」を開催しているので、この時期に訪れる方は足を運んでみましょう。
天文館から人気観光スポットの「西郷隆盛銅像」へは徒歩で行けるので時間があれば行ってみてください。
西郷隆盛銅像
明治維新に最大の功績を残した西郷隆盛。西南戦争で新政府軍と戦い敗北し、自刃したのが城山の地でした。城山を背景に、没後50年を記念して昭和12年に完成した銅像です。高さ8mの堂々たるモニュメントで、陸軍大将の制服姿をしています。道路を挟んだ撮影スポットからは愛犬の像も一緒に撮影できるようになっています。
「天文館むじゃき本店」の白くま

鹿児島発祥のかき氷といえば白くま。今はスーパーやコンビニでも売られており、全国的にも有名ですよね。元祖白くまを食べられるお店が天文館にあります。鹿児島に行ったらぜひ食べておきたいグルメです。それが「天文館むじゃき本店」の白くまです。
白くまとは削りたての氷に練乳をかけて、フルーツや豆類を盛り付けたかき氷のこと。昔はシンプルなかき氷でしたが、現在はラインナップ豊富なトッピングでメニューがたくさんあります。見た目にも豪華な白くまを堪能してみてください。
施設名 | 天文館むじゃき 本店 |
住所 | 鹿児島県鹿児島市千日町5-8 天文館むじゃきビル 1F |
電話番号 | 099-222-6904 |
営業時間 | 11:00~19:00 ※時季・天候により営業時間を変更する場合もあります。 |
定休日 | 不定休 |
駐車場 | 無 |
アクセス | 鹿児島市電「天文館」電停より徒歩3分 |
公式サイト | https://mujyaki.co.jp/ |
2日目の夜は天文館で決まり!天文館には鹿児島グルメを食べられるお店がたくさんあり、事前予約できるお店も多いので、事前に予約して鹿児島最後の夜をじっくり楽しみましょう。飲食店はこちらから検索してみてください!
3日目:鹿児島→東京
3日目の行程表がこちらです。3日目は鹿児島市内の観光と桜島の観光がメインです。鹿児島市内の観光ボリュームを考えながら帰りの飛行機の時間を決めるとよいでしょう。
カゴシマシティビュー(9:49 仙巌園前バス停 着)
カゴシマシティビュー(11:04 かごしま水族館・桜島桟橋バス停 着)
桜島フェリー(11:40頃 桜島港 着)
サクラジマアイランドビュー(循環バス)の利用がおすすめ!
桜島フェリー(14:45頃 鹿児島港フェリーターミナル 着)
カゴシマシティビュー(15:20 鹿児島中央駅バス停 着)
鹿児島中央駅から徒歩で行ける観光スポットに立ち寄ったり、お土産を買ったりしよう!
鹿児島空港連絡バス(17:55 鹿児島空港 着)
JAL652便
鹿児島市内の観光は「カゴシマシティビュー」の利用がおすすめ!
「カゴシマシティビュー」は鹿児島市内の観光地を循環しているバスで、赤と緑のレトロなデザインの車体と海とイルカをイメージした青を基調にしたデザインの車体が特徴です。
1日19便、8時台から17時台に約30分間隔で運行しており、観光スポットを回ってくれるので、効率よく観光ができます。乗り降りが多くなるので、カゴシマシティビューと市電と市バスが乗り放題になるお得な一日乗車券を利用するのがおすすめです。
【市電・市バス・カゴシマシティビュー一日乗車券】
料金:大人600円 小人300円
乗り放題対象:市電・市バス・カゴシマシティビュー
特典:維新ふるさと館・仙厳園・かごしま水族館など10か所以上の主要観光スポットの割引パスポート付
「仙巌園・尚古集成館」の見どころ

「仙巌園」は約350年前に築かれた日本を代表する大名庭園で、島津家の別邸として作られました。2015年には世界文化遺産に指定されており、鹿児島を代表する観光スポットになっています。
桜島を望む広大な庭園が魅力で、四季折々で違った表情を見せてくれます。国内外の要人をもてなす迎賓館の役割を果たした御殿もあり、美しい装飾や当時のお殿様の暮らしぶりを見られます。
「尚古集成館」は島津家の歴史や南九州の文化を紹介する博物館です。建物は日本最古の石造洋式機械工場の旧集成館機械工場をそのまま利用しており、こちらも世界文化遺産に指定されています。
施設名 | 仙巌園・尚古集成館 |
住所 | 鹿児島県鹿児島市吉野町9700-1 |
電話番号 | 099-247-1551 |
入館料金 | <庭園・尚古集成館・御殿> 大人1,500円 小中学生750円 <庭園・尚古集成館> 大人1,000円 小中学生500円 |
営業時間 | 9:00~17:00 |
定休日 | 無 |
駐車場 | 有 |
アクセス | カゴシマシティビュー「仙巌園前」バス停よりすぐ |
公式サイト | https://www.senganen.jp/ |
桜島フェリー

桜島フェリーは鹿児島港と桜島港を約15分で結ぶ24時間運航のフェリーです。平日118便、土日祝日130便と便数が豊富なので、気軽に桜島観光を組み込めます。単純な輸送だけではなく、よりみちクルーズという名のプチクルーズも好評です。約50分かけて海上から桜島と錦江湾の魅力に迫るクルーズです。
「桜島」の見どころ

「桜島」は鹿児島のシンボルでもある世界有数の活火山です。周囲約55kmで以前は名前の通り島でしたが、1914年に発生した大正大噴火によって対岸の大隅半島と陸続きになりました。火山しかないように思えますが、桜島にはたくさんの見どころがあり、観光し甲斐があります。いくつかおすすめの観光スポットをご紹介します。
桜島を短時間で観光するには「サクラジマアイランドビュー」の利用がおすすめ!
桜島を短時間でサクッと観光したい時は循環バスの「サクラジマアイランドビュー」を利用するのがおすすめです。桜島西エリアを周遊しており、桜島港を発着点に約30分間隔で運行しています。乗っているだけでも桜島の自然をたっぷり感じられます。
乗り降りが多くなるので、一日乗車券の利用がおすすめです。さらに鹿児島市内の市電・市バス・桜島フェリーなども共通で乗り放題になる「キュート」もおすすめです。旅行の計画に合わせてどちらかチョイスしてみてください。
【サクラジマアイランドビュー1日乗車券】
料金:大人500円 小児250円
乗り放題対象:サクラジマアイランドビュー
※1回でも途中下車する場合は1日乗車券の方がお得です。
【CUTE(キュート)】
料金:1日券 大人1,200円 小児600円
2日券 大人1,800円 小児900円
乗り放題対象:市電・市バス・カゴシマシティビュー・サクラジマ アイランドビュー・桜島フェリー・よりみちクルーズ
特典:維新ふるさと館・仙厳園・かごしま水族館など10か所以上の主要観光スポットの割引パスポート付
桜島ビジターセンター
桜島ビジターセンターは初めて桜島を訪れる方は行っておきたいスポットです。桜島の噴火の歴史や自然についてわかりやすく展示している博物館です。まずは桜島がどういうところなのかを知りましょう。
施設名 | 桜島ビジターセンター |
住所 | 鹿児島県鹿児島市桜島横山町1722-29 |
電話番号 | 099-293-2443 |
入館料金 | 無料 |
営業時間 | 9:00~17:00 |
定休日 | 無 |
駐車場 | 有 |
アクセス | 桜島港より徒歩10分 |
公式サイト | http://www.sakurajima.gr.jp/svc/ |
湯之平展望所
湯之平展望所は標高373m、桜島で一般人が入れる最も高い地点にある展望ポイントです。360度どこを見ても絶景が広がっており、北岳の荒々しい山肌や眼下の大正溶岩原が迫り、鹿児島市の街並みまで見渡せます。
施設名 | 湯之平展望所 |
住所 | 鹿児島県鹿児島市桜島小池町1025 |
電話番号 | 099-298-5111(観光交流センター) |
入館料金 | 無料 |
営業時間 | 展望所:見学自由 売店:9:00~17:00 |
定休日 | 無 |
駐車場 | 有 |
アクセス | 桜島港より車で約15分 |
有村溶岩展望所
有村溶岩展望所は南岳の麓にある有村地区の大正溶岩原に作られた展望所です。溶岩原が一面に広がる異様な光景を目の当たりにするでしょう。遊歩道が設けられており、遊歩道からは山だけではなく錦江湾や開聞岳も見渡せます。
施設名 | 有村溶岩展望所 |
住所 | 鹿児島県鹿児島市有村町952 |
電話番号 | 099-298-5111(観光交流センター) |
入館料金 | 無料 |
営業時間 | 見学自由 |
定休日 | 無 |
駐車場 | 有 |
アクセス | 桜島港より車で約17分 |
赤水展望広場・叫びの肖像
赤水展望広場・叫びの肖像は2004年8月21日に長渕剛がオールナイトコンサートを行った場所で、コンサート会場跡地を整備して作られました。桜島溶岩を使ったモニュメントの叫びの肖像も作られて迫力満点。長渕剛ファンにとっては聖地として多くの方が訪れています。
施設名 | 赤水展望広場・叫びの肖像 |
住所 | 鹿児島県鹿児島市桜島赤水町 |
電話番号 | 099-298-5111(観光交流センター) |
入館料金 | 無料 |
営業時間 | 見学自由 |
定休日 | 無 |
駐車場 | 有 |
アクセス | 桜島港より車で約4分 |
桜島溶岩なぎさ公園&足湯
桜島溶岩なぎさ公園には全長100mの日本最大級の足湯があります。天然温泉を利用しており、お湯は赤褐色をしています。錦江湾や桜島を眺めながらゆっくりできます。桜島港から歩いて5分ほどのところにあるので、フェリーを待つ時間を利用して入るのもおすすめです。
施設名 | 桜島溶岩なぎさ公園&足湯 |
住所 | 鹿児島県鹿児島市桜島横山町1722-3 |
電話番号 | 099-298-5111(観光交流センター) |
入館料金 | 無料 |
営業時間 | 見学自由 足湯:9:00~日没 |
定休日 | 無 |
駐車場 | 有 |
アクセス | 桜島港より徒歩5分 |
桜島には観光スポットだけではなく、体験・アクティビティも楽しめます。短時間でできる体験もあるので、観光とセットでコースに組み込んでみてはいかがでしょうか。
「鹿児島市維新ふるさと館」の見どころ
「鹿児島市維新ふるさと館」は幕末・明治維新の薩摩の歴史を学べる観光施設です。西郷隆盛や大久保利通などの偉業や薩摩の歴史を映像・ジオラマなどを用いて紹介しています。メインの維新体感ホールでは歴史上の偉人たちのロボットが登場し、臨場感たっぷりのドラマ仕立てで紹介しているので、より理解が深まります。
施設名 | 鹿児島市維新ふるさと館 |
住所 | 鹿児島県鹿児島市加治屋町23-1 |
電話番号 | 099-239-7700 |
入館料金 | 大人300円 小中学生150円 |
営業時間 | 9:00~17:00 |
定休日 | 無 |
駐車場 | 有 |
アクセス | JR「鹿児島中央」駅より徒歩8分 |
公式サイト | https://ishinfurusatokan.info/ |
鹿児島でお土産を買い忘れた時、買い切れなかった時はJTBショッピングのお土産お取り寄せがおすすめです。鹿児島の本格焼酎からさつま揚げまで名物お土産を各種取り揃えています。こちらからチェックしてみてください!
JTBダイナミックパッケージの利用がおすすめ!
鹿児島ツアーの予約はJTBの国内ツアー・ダイナミックパッケージの利用がおすすめです。飛行機や電車は希望の時間帯で予約でき、宿泊地も自分の希望通りの場所を選択できます。
自分で旅行プランを作らないといけないので予約が大変なのでは?と思われがちですが、直感的に航空便やホテルをポチポチと選択していくだけなので複雑な作業は何もありません。
飛行機とホテルをバラバラに予約するのは面倒で管理も大変なので、ワンストップで丸ごとお任せできて自由度が高いダイナミックパッケージは魅力的です。思い通りの旅を実現するためにぜひ活用してみてください。
まとめ
鹿児島を巡る2泊3日のモデルコースをご紹介しました。実際にこのコースで巡り、鹿児島を大満喫しました。鹿児島へ行く際は参考にしてみてください。