MENU
カレンダー
2023年9月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
252627282930 
ナオコ
元旅行会社の社員で、営業兼添乗員をしていました。今はIT商社でSaaS商材の販売推進をしています。趣味は旅行・韓国ドラマ鑑賞・英会話などなど。旅行会社勤務の経験を活かして、皆さまの旅行に役立つ情報をお届けします。

宮島のフェリーは松大汽船とJRどっちがおすすめ?航路や料金を比較

アイキャッチ_宮島フェリー

宮島は世界遺産の厳島神社がある広島の人気観光地です。宮島へ行くためにはフェリーを利用する必要がありますが、フェリーの運航会社は2つあります。どっちに乗船するのがおすすめなのか、航路や料金・運航ダイヤで比較してみます。

ナオコ

同じ宮島フェリーでどんな違いがあるんだろう?

目次

宮島フェリーの種類は2つ

宮島フェリー

宮島と対岸の宮島口を結ぶ航路を宮島航路と言い、この航路を運航しているフェリーを宮島フェリーと呼んでいます。宮島フェリーを運航している会社は2社あり、宮島松大汽船JR西日本宮島フェリーです。

ちなみに、宮島航路へアクアネット広島が3社目として参入していますが、アクアネット広島が運航しているのはフェリーではなく小型船で少し種類が異なるため、ここでは比較対象から外します。

宮島松代汽船とJR西日本宮島フェリーは両方とも宮島口旅客ターミナルと宮島フェリーターミナル間で運航しています。宮島口旅客ターミナルから乗船する際は、海に向かって左側の入り口が宮島松大汽船右側の入り口がJR西日本宮島フェリーの乗船口になっています。

宮島松大汽船は「安芸」「宮島」「厳島」という名称の800名定員のフェリーが使用しており、JR西日本宮島フェリーは「ななうら丸」「みやじま丸」「みせん丸」という名称の700~800名定員のフェリーを使用しています。

宮島にアクセスできる船は他にもある

宮島へは本土から橋が架かっているわけではないので、必ず船がアクセス手段になります。今回は宮島と宮島口間の宮島航路に絞って見ていきますが、宮島へは宮島口以外からも船でアクセスする方法はあります。広島での観光計画に合わせて移動手段を検討するとよいでしょう。

スクロールできます
運航会社・名称区間所要時間乗船料(片道)コメント
ひろしま世界遺産航路(アクアネット広島)平和公園~宮島約45分大人2,200円
小人1,100円
広島の世界遺産観光の最適です。
マリーナホップ宮島航路(アクアネット広島)マリーナホップ~宮島約25分大人1,600円
小人800円
土日祝のみの運航です。
瀬戸内シーライン(瀬戸内海汽船)広島港~宮島約32分大人1,900円
小人950円
プリンスホテルを経由します。
宮島・呉ブルーライン(瀬戸内海汽船)呉~宮島約45分大人2,000円
小人1,000円
1日2便、土日祝日のみの運航です。

【松大汽船 vs JR西日本宮島フェリー】運航航路の違い

厳島神社

松大汽船とJR西日本宮島フェリーで運航航路の違いを見てみましょう。松大汽船は宮島口と宮島を直線で繋ぐ航路で運航しています。JR西日本宮島フェリーは2つの航路があり、松大汽船と同様に宮島口と宮島を直線で結ぶ航路と、厳島神社の大鳥居に接近する航路があります。

JR西日本宮島フェリーの厳島神社の大鳥居に接近する航路は大鳥居便と呼ばれており、宮島口9:10発~16:10発の便で設定されています。大鳥居便のメリットは厳島神社の大鳥居を間近に見られるため、厳島神社と大鳥居を入れたツーショット撮影ができます。海側から見る大鳥居も貴重なので、ぜひ撮影しておきたいですね。

厳島神社と大鳥居を海側からしっかり撮影したい方はJR西日本宮島フェリーがベスト!

【松大汽船 vs JR西日本宮島フェリー】運航ダイヤの違い

時刻表

松大汽船とJR西日本宮島フェリーの運航ダイヤの違いを見てみましょう。松大汽船は宮島口の始発が7:15発、終便が20:35発です。通常ダイヤでは8時台から18時台までは13時台を除いて15分ごとに4便運航しており、7時台・13時台・19時台・20時台は1時間に2~3便が運航しています。多客期ダイヤになると日中は10分ごとに5~6便の運航に増えます。

JR西日本宮島フェリーは宮島口の始発が6:25発、終便が22:42発です。通常ダイヤでは8時台から17時台までは15分ごとに4便運航しており、8時台より前・17時台より後は1時間に1~3便の運航です。多客期ダイヤになると日中は10分ごとに5~6便の運航に増えます。

運航間隔は松大汽船とJR西日本宮島フェリーでほとんど同じなので、ターミナルに到着したときに早く来た方のフェリーに乗れば問題ありません。約15分間隔で2社が運航しているので、ほぼ乗船までの待ち時間はありません

JR西日本宮島フェリーは松大汽船に比べて始発が早く終便が遅いので、朝早く移動する方、夜遅く帰られる方は必然的にJR西日本宮島フェリー一択となるでしょう。

運航ダイヤは松大汽船・JR西日本宮島フェリーともほぼ同じ。
始発が早くて終便が遅いのはJR西日本宮島フェリー

【松大汽船 vs JR西日本宮島フェリー】料金の違い

お金

松大汽船とJR西日本宮島フェリーの乗船料金の違いを見てみましょう。乗船料金は松大汽船・JR西日本宮島フェリーともに大人片道180円・往復360円小人片道90円・往復180円です。

また、両社ともに障害者割引設定があり、料金も同一で設定されています。自動車航送運賃や自転車・バイクなどの輸送運賃の設定も同一です。料金面では差がないので、料金を比較して松大汽船・JR西日本宮島フェリーを選択する必要はありません。

料金は松大汽船・JR西日本宮島フェリーともに同額!

【松大汽船 vs JR西日本宮島フェリー】所要時間の違い

時計

松大汽船とJR西日本宮島フェリーの所要時間の違いを見てみましょう。宮島口~宮島間の所要時間は松大汽船・JR西日本宮島フェリーともに片道10分です。

大鳥居の前を通過するJR西日本宮島フェリーの大鳥居便も所要時間としては直線ルートと同様の10分で到着するので、所要時間でどの便に乗るか選択する必要はありません。

所要時間は松大汽船・JR西日本宮島フェリーともに一律片道10分。

【松大汽船 vs JR西日本宮島フェリー】どっちがおすすめ?

おすすめ

松大汽船とJR西日本宮島フェリーを航路・ダイヤ・料金・所要時間で比較してきましたが、結局どっちがおすすめなのでしょうか。航路以外は2社間で差がありません。フェリー自体も700~800名乗船可能な大型フェリーを使用しており、バリアフリー仕様が整っているなど快適に過ごせる工夫が両社ともにされています。

唯一差が出るポイントとしてはJR西日本宮島フェリーが運航している大鳥居便です。厳島神社の大鳥居に接近して、映える写真を撮りたいという方はJRを選択するのがおすすめです。ただし、大鳥居便は宮島口9:10発~16:10発の便のみに設定されているので、乗船時間には注意しましょう。

まとめ

宮島フェリーを運航している松大汽船とJR西日本宮島フェリーの違いを見てきました。基本的には両社ほぼ違いはありませんので、フェリーターミナルに到着したときに早く来た便に乗れば問題ありません。

乗船の入り口に大きく時刻表が掲示されているので、次に出港する便がすぐわかるようになっています。世界遺産の島・宮島で厳島神社をはじめとした観光を楽しみましょう。

宮島での宿泊は「錦水館」がおすすめ!

宮島での宿泊は「錦水館」がおすすめです。創業100年を超える老舗旅館で、温かいおもてなしが好評です。宮島フェリーターミナルからは徒歩5分、厳島神社へも徒歩3分という好立地に位置しているので宮島観光の拠点としても最適です。瀬戸内海の旬の食材を使った料理はとても美味しく、自家源泉100%の天然温泉でゆっくり疲れを癒せます。

  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次