龍安寺は京都市右京区にある寺院で、「古都京都の文化財」として世界遺産にも登録されています。龍安寺で最も有名なのが方丈庭園、いわゆる石庭で枯山水庭園の最高峰とされています。人々の心をとらえる龍安寺の石庭ですが、石の数や配置場所にはきちんと意味があるのをご存知でしょうか。この記事では龍安寺の石庭の秘密に迫っていきます。

龍安寺の石庭は奥がとても深いんだ!
龍安寺ってどんなお寺?

龍安寺は京都市右京区にある臨済宗妙心寺派の寺院です。古都京都の文化財として世界遺産に登録されており、日本人のみならず海外の観光客にも人気がある観光スポットです。1450年に室町幕府の管領である細川勝元が徳大寺家の別荘を譲り受けて建立した禅寺と言われています。龍安寺の山号は「大雲山」で、御本尊としては釈迦如来が祀られています。
最大の見どころ「龍安寺の石庭」
龍安寺最大の見どころは石庭です。正式には方丈庭園という名が付けられており、枯山水の庭園の最高傑作として有名です。枯山水庭園とは水を使わず石や砂などで山水の風景を表現した庭園のこと。石庭は幅25m・奥行き10mの約75坪の敷地に白い砂を敷き詰めて作られています。
縁側に座って石庭を眺めていると、自ずと心が落ち着き穏やかな気持ちにさせてくれる不思議な力を持っています。この龍安寺の石庭について詳しくご紹介をしていきます。
龍安寺の石庭の石の数と配置

龍安寺最大の見どころである石庭ですが、ミステリアスな魅力があるのをご存知でしょうか。龍安寺の石庭の秘密を紐解いていきます。
石庭の石15個と奇妙な配置
石庭には石が全部で15個あり、15個の石が5・2(5+2=7)、3・2(3+2=5)、3(3)と点在した配置になっています。立った状態だと15個確認できますが、座った状態だと14個しか見えないという不思議な配置になっているのです。それは偶然ではなく、あえて同時に15個の石が見えないように設計していると言います。それはなぜなのでしょうか。諸説ありますが、有力な説として2つあります。
石の配置の意味①:七五三説
その一つが、石の配置を取って「七五三説」と言われています。東洋では「15」という数字は完全であることを表す数字とされています。十五夜が満月で完全な月を指していることからも15が「完全」の象徴であることがわかりますね。それが1つ欠けて見えないことを表現することで「不完全」であることを意味していると言われています。
石の配置の意味②:虎の子渡し説
もう一つは、配置された複数の石が川を渡る数匹の虎に似ていることから「虎の子渡し説」と呼ばれています。中国の説話に基づいたもので、虎が子を産むとその中に必ずヒョウが1匹混ざっており、ヒョウは一緒に生まれた虎を食べようとします。
虎が3匹の子を産んだら2匹が虎で1匹がヒョウ、ヒョウは虎を食べてしまうので、母虎は子虎2匹とヒョウを一緒にしないように、母虎はヒョウを背中に背負って、一匹ずつ子虎に付き添って川を渡ります。つまり、どのような子供に対しても平等に愛情を注ぐ母の気持ちが現れた故事です。この思想が石庭の配置にも反映されたのではないかと言われています。
龍安寺の石庭の最大の謎とは?

龍安寺の石庭の石の数がなぜ15個だったのか、なぜ15個全てが見えない不完全な配置にしたのかについて諸説ご紹介してきましたが、あくまで説であり未だに謎に包まれています。
それ以上に大きな謎として残っているのが、龍安寺を代表する見どころの石庭の作者が誰なのかわかっていません。作者はおろか年代も意図も不明のままなのです。
庭石には「小太郎・口次郎」という刻印が刻まれていますが、これは作者を特定する材料にはならなかったようです。このミステリアスな雰囲気こそが人々の心を引き付ける不思議なパワーになっているのかもしれません。
まとめ
龍安寺の石庭の秘密についてご紹介をしてきました。龍安寺の石庭は謎が多いことも相まって、人々の心を引き付ける不思議な魅力を持っている庭園です。龍安寺の石庭で心を浄化してみてはいかがでしょうか。