MENU
カレンダー
2023年3月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031 
ナオコ
元旅行会社の社員で、営業兼添乗員をしていました。今はIT商社でSaaS商材の販売推進をしています。趣味は旅行・韓国ドラマ鑑賞・英会話などなど。旅行会社勤務の経験を活かして、皆さまの旅行に役立つ情報をお届けします。

東北三大祭りはどんなお祭り?どれがおすすめ?見どころをご紹介

アイキャッチ_東北三大祭り

東北の夏を彩る3つの大きなお祭りがあります。それが青森ねぶた祭・秋田竿灯まつり・仙台七夕まつりの3つで、東北三大祭りと称されています。どれも東北の夏の風物詩となっているので一度は見てみたいですね。この記事では東北三大祭りの特徴や見どころをご紹介します。

ナオコ

今年の夏は東北三大祭りで決まり!

目次

青森ねぶた祭はどんな祭り?

ねぶた

青森ねぶた祭は青森県青森市で8月2日~8月7日に開催される夏祭りで、全国から200万人以上が訪れるほど知名度が高く人気のあるお祭りです。1980年に国の重要無形民俗文化財にも指定されています。

明かりを灯した高さ4~5m・幅9mほどの巨大なねぶた(灯籠)を山車に乗せて練り歩く熱気あふれるお祭りで、地元の方々にとっては一年で最も重要なイベントとされています。

青森ねぶた祭の見どころは巨大なねぶたの迫力!

青森ねぶた祭の見どころは何と言っても「ねぶた」と呼ばれる巨大な人形灯籠の表情です。ねぶたは武者や神話の名シーンをモチーフにしたものが多く、睨みのきいた表情を巨大なスケール感で見られるので迫力満点です。

このねぶたはねぶた師と言われる方々が1年がかりで作り上げる大プロジェクトです。一つとして同じねぶたがないアイディアに富んだデザインで、アートとしても鑑賞を楽しめます。ねぶたの練り歩きを盛り上げる「ラッセラー、ラッセラー」という掛け声も見事で、青森の夜の熱気を最高潮に高めます。

青森ねぶた祭の開催場所

青森ねぶた祭の開催場所はJR青森駅正面の新町通り・平和公園通り・国道4号線・八甲通りを結ぶ全長約3.1kmのコースです。新町通り・国道4号線(市役所前・青森県庁前)がねぶたが待機し出発する地点で、開始の合図に合わせて一斉に進行を開始し、約2時間かけて運行コースを一周します。

星野リゾートの青森屋にもねぶたの魅力がたくさん!こちらの記事もチェックしてみてください!

秋田竿灯まつりってどんな祭り?

秋田竿灯まつり

秋田竿灯まつりは秋田県秋田市で毎年8月3日~8月6日に開催される夏祭りで、厄よけ・みそぎ・五穀豊穣などを祈願するために開催されています。青森ねぶた祭と同様、1980年に国の重要無形民俗文化財に指定されています。

竿燈の起源は江戸時代中期頃とされており、歴史の深い伝統的なお祭りです。長い竹竿にたくさんの提灯を吊り下げた竿燈を、差し手と呼ばれる腕自慢の人たちが持ち上げて練り歩くのが特徴です。

秋田竿灯まつりの見どころは巨大な竿燈を持ち上げる技!

秋田竿灯まつりの見どころは巨大な竿燈を持ち上げる差し手の力とその技でしょう。竿燈の中でも一番の大きい「大若」は全長12m・総重量50kgにも及びますが、この大若をものの見事に持ち上げ、手のひらや額・肩・腰へ乗せてバランスを取る妙技を披露する差し手には感動すら覚えます。

囃子方が笛や太鼓で盛り上げ、差し手のパフォーマンスがより引き立ちます。「ドッコイショー、ドッコイショ」の囃子言葉で一緒に盛り上げましょう。

秋田竿灯まつりの開催場所

秋田竿灯まつりは「昼竿燈」と「夜本番」の2つのイベントで構成されています。昼竿燈で開催される竿燈妙技会は個人戦・団体戦に分かれて竿燈名人を決める技を競います。9:00~15:40頃にかけて開催され、エリアなかいちにぎわい広場が会場になります。

夜本番はその名の通り祭り本番で、巨大な竿燈を持ち上げてそのパフォーマンスを披露するお祭りが竿燈大通りの山王十字路から二丁目橋の間で開催されます。18:50~21:00頃にかけて行われ、280本以上の竿燈に灯が灯り、夏の夜を大いに彩ります。途中2回の移動を行い、計3回の演技を行います。

仙台七夕まつりってどんな祭り?

仙台七夕まつり

仙台七夕まつりは宮城県仙台市で毎年8月6日~8月8日に開催される夏祭りです。「七夕」なのになぜ7月7日ではないのかというと、新暦に1ヵ月を足した暦である中暦を用いて設定しているためです。

仙台では「たなばたさん」の名で親しまれており、伊達政宗公の時代から続く伝統のお祭りです。毎年200万人以上が訪れる人気のお祭りで、仙台の夏の風物詩とも言えるでしょう。

祭り期間中は豪華絢爛な七夕飾りで埋め尽くされます。七夕飾りが和紙で作られているのも仙台七夕まつりの特徴で、各商店が多様な和紙を使用して、バラエティ豊かな華やかな飾り付けをしています。

仙台七夕まつりの見どころは豪華絢爛な笹飾り!

仙台七夕まつりの見どころは毎年手作りされている豪華で巨大な笹飾りです。各商店や企業ごとに数か月も前から趣向を凝らした飾り付けを作り上げます。当日まで飾り付けの内容はトップシークレット。祭り当日の早朝に一斉に飾り付けされて公開されます。

商店街ごとに飾り付けの審査が行われ、飾りの根元に金・銀・銅の各賞のプレートが付けられているので、入賞作品を探してみるのも楽しいでしょう。

笹飾りは「七つ飾り」と呼ばれる7種類の飾りで出来ており、その7つにはそれぞれに意味があり、それぞれの願いが込められています。笹飾りの中のどこに飾られているのか探してみるのもおすすめです。

七つ飾り
  • 短冊:学問や書の上達
  • 紙衣:病気や災難の厄除け・裁縫の上達
  • 折鶴:家内安全と健康長寿
  • 巾着:商売繁盛
  • 投網:豊漁・豊作
  • 屑篭:清潔と倹約
  • 吹流し:機織りや技芸の上達

仙台七夕まつりの開催場所

仙台七夕まつりは仙台市中心部の商店街・周辺の地域商店街にて開催されます。最も豪華で有名なのは仙台駅前から中央通り・一番町通りのアーケード街にかけてですが、仙台市内の至るところで3000本以上の豪華な笹飾りを見られます。

仙台七夕まつり期間は他にも関連したイベントが多数開催されます。前夜祭として8月5日に仙台西公園周辺で開催される仙台花火祭り仙台城跡のナイトイベント瑞鳳殿の七夕ナイトなど盛りだくさんなので、七夕飾りの鑑賞と合わせて足を運んでみるとよいでしょう。

東北三大祭りどれがおすすめ?

考える

東北三大祭りはどれがおすすめなのでしょうか。いずれも伝統があり、日本を代表する人気がある夏祭りでどれもおすすめできるので、好みに応じてチョイスしてみるとよいでしょう。

こんな方におすすめ!
  • 熱気溢れるアツいお祭りが好きなら「青森ねぶた祭」がおすすめ!
  • 豪快な職人技を間近で見たいなら「秋田竿灯まつり」がおすすめ!
  • 七夕飾りをアート感覚でたくさん鑑賞したいなら「仙台七夕まつり」がおすすめ!

まとめ

東北三大祭りについてご紹介をしてきました。東北の夏には欠かせない東北の夏の風物詩なので、夏休みは東北のお祭りに触れてみてはいかがでしょうか。

  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次