MENU
カレンダー
2023年3月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031 
ナオコ
元旅行会社の社員で、営業兼添乗員をしていました。今はIT商社でSaaS商材の販売推進をしています。趣味は旅行・韓国ドラマ鑑賞・英会話などなど。旅行会社勤務の経験を活かして、皆さまの旅行に役立つ情報をお届けします。

【徹底比較】関西二大水族館!海遊館と京都水族館はどちらがおすすめ?

アイキャッチ_関西水族館

関西の水族館といえば大阪の海遊館と京都の京都水族館が人気です。海遊館と京都水族館はどのような特徴がある水族館で、どっちがおすすめなのでしょうか。この記事では海遊館と京都水族館を比較しながらおすすめポイントをご紹介します。

ナオコ

関西の大人気水族館だ!

目次

海遊館ってどんな水族館?

海遊館

海遊館は大阪府大阪市の天保山エリアにある世界最大級規模の水族館で、1990年7月に開館しました。環太平洋火山帯と環太平洋生命帯をコンセプトとして、巨大な水槽で環太平洋の海を再現しています。

飼育展示されている生き物の数は620種・30000点に及び、ジンベエザメが泳ぐ太平洋エリアの巨大な水槽が一番人気です。その他、熱帯魚が泳ぐトンネル型の水槽やペンギンのいる南極大陸水槽など見せ方を工夫した水槽が魅力的です。

施設名海遊館
住所大阪府大阪市港区海岸通1-1-10
電話番号06-6576-5501
営業時間平日:10:00~20:00
土日祝:9:30~20:00
休館日不定休
入館料高校生以上:2,700円
小中学生:1,400円
3歳以上:700円
駐車場
アクセス大阪メトロ中央線「大阪港」駅より徒歩約5分
公式サイトhttps://www.kaiyukan.com/

京都水族館ってどんな水族館?

京都水族館

京都水族館は京都府京都市下京区の梅小路公園内にある水族館で、2012年3月に日本初の完全な人工海水利用型水族館として開館しました。内陸型水族館としては日本最大級を誇ります。飼育展示されている生き物の数は約250種・総数約15,000匹です。

京都の川に棲息するオオサンショウウオやオットセイ・ペンギン・アザラシなどを展示しているのが特徴で、毎日大迫力のイルカパフォーマンスも行われています。2020年には西日本最多となる約30種5000匹のクラゲを展示した「クラゲワンダー」エリアがオープンとなりました。

施設名京都水族館
住所京都市下京区観喜寺町35-1(梅小路公園内)
電話番号075-354-3130
営業時間平日:10:00~18:00
土日祝:9:00~20:00
※ただし12月・3月は最終土日以外の土日祝は平日時間で営業。
※夏休み期間は全日土日祝時間で営業。
1月・2月:10:00~17:00
休館日年中無休
入館料大人:2,200円
高校生:1,700円
小中学生:1,100円
3歳以上:700円
駐車場
アクセスJR「京都」駅より徒歩約15分
公式サイトhttps://www.kyoto-aquarium.com/index.html
旅のおすすめ情報

関西への旅行は近畿日本ツーリストのツアーがおすすめです。近畿圏に強い近畿日本ツーリストならではの情報量を誇り、多種多彩なホテルプランを用意しています。こちらからチェックしてみてください!

【どっちがおすすめ?】比較①:水族館の規模

水族館
  • 延床面積:27,000㎡
  • 規模:地上8階(本館)
  • 最大水槽容量:5,400t
  • 水槽総容量:11,000t
  • 展示種数・頭数:620種・30000点

水族館の規模では圧倒的に海遊館の方が上です。京都水族館は内陸型水族館としては日本最大級ですが、海遊館は世界の水族館の中で5本の指に入る規模と言われているため、その大きさは桁違いですね。海遊館の展示エリアは8階建てになっており、8階から回廊式に展示を見ながら下の階へ移動していく方法を取っています。

海遊館 の勝ち!

旅のおすすめ情報

海遊館見学と一緒におすすめなのが大阪港帆船型観光船「サンタマリア」でのクルージングです。海遊館前の海遊館西はとばから発着します。こちらからチェックしてみてください!

【どっちがおすすめ?】比較②:入場料金

お金
  • 通常料金
    • 高校生以上:2,700円
    • 小中学生:1,400円
    • 3歳以上:700円
  • 年間パスポート
    • 設定なし

通常料金を比較すると、3歳以上の未就学の幼児は同額ですが、それ以外は海遊館の方が高めの設定になっています。

さらに京都水族館には年間パスポートがあり、1年間に2回以上行けば元が取れるようになっています。近隣施設のイオンモールKYOTO・京都ヨドバシの店舗で年パスを提示すると割引を受けられる特典も付いてくるのでとてもお得です。

海遊館は年間パスポートとしては廃止されていますが、バックヤードの見学もできるジンベエバックヤード付入館チケットや観光船サンタマリア号・USJへ行ける旅客船キャプテンライン・レゴランドディスカバリーセンター大阪といった他施設とセットになったチケットが販売されています。

京都水族館 の勝ち!

旅のおすすめ情報

京都水族館は近隣の人気観光施設と抱き合わせでお得に購入できるセット券があります。京都をフルに観光する時はお得に利用できます。いくつかピックアップするのでチェックしてみてください!

【どっちがおすすめ?】比較③:イベント

イルカショー
  • パーソナルバックヤードツアー(週末限定)
  • 生き物たちのお食事タイムの解説
  • 夜の海遊館

どちらの水族館も趣向を凝らしたイベントを開催しています。京都水族館のイルカのパフォーマンスは毎日開催していて大人気のイベントになっていましたが、現在イルカの出産の関係もあり休止しています。

バックヤードツアーは海遊館で開催していますが、参加は有料になります。有料なだけに内容は充実しており、ジンベエザメがエサを吸い込む音など飼育員と同じ目線を楽しめる迫力満点のツアーになっています。京都水族館でも期間限定でバックヤードツアーを企画することがあり、無料で開催するので参加してみたい方は最新情報を随時チェックしてみましょう。

海遊館 週末限定!「パーソナルバックヤードツアー」

時間:10:00~11:00・14:30~15:30
対象:16歳以上 ※各回1組(2~5名)のみ。
参加費用:2名1組14,000円(税込)
 ※3名以上は1名増えるごとに追加7,000円必要。最大5名まで。

海遊館・京都水族館引き分け!

【どっちがおすすめ?】比較④:ショップの充実度

レストラン
  • 海遊館オフィシャルショップ(エントランスビル3F)
  • 海遊館オフィシャルミュージアムショップ(エントランスビル2F)
  • cafe R.O.F(海遊館内4F)
  • ドリンクスタンド SEA SAW(海遊館2F)

ショップは海遊館の方が広いだけあって充実しています。オフィシャルショップには海遊館オリジナルグッズがたくさん販売されており、海遊館でしか手に入らない限定グッズもあります。

ジンベイザメのぬいぐるみやTシャツなどゆっくり買い物を楽しんでください。海遊館4階にあるcafe R.O.Fは「日本海溝」水槽の奥にあるカフェで、客席の一部では水槽を眺めながら寛げます。

京都水族館のミュージアムショップもオリジナルグッズを多数販売しており、さらに京都老舗ブランドと共同開発したおみやげなど京都のエッセンスを取り入れた限定商品もあります。

京都水族館のカフェはメニューにこだわっています。水族館とコラボしたオオサンショウウオ肉まんやすいぞくパン・ペンギンおにぎりなどが見た目にも映えるのでとても人気です。

海遊館 の勝ち!

【どっちがおすすめ?】比較⑤:交通アクセスの良さ

車
  • 大阪駅からのアクセス
    • 大阪駅–(JR大阪環状線)–弁天町駅–(大阪メトロ中央線)–大阪港駅–(徒歩)–海遊館
    • 所要時間:約25分

海遊館は大阪駅から、京都水族館は京都駅からの移動を想定して比較しています。京都水族館は京都駅から徒歩圏内にあるためアクセスが良いです。京都駅からJR山陰本線で1駅の梅小路京都西駅からだと徒歩7分ほどでアクセスできます。

海遊館へは大阪駅からだと乗換えが1回発生します。所要時間がさほどかかるわけではありませんが、京都水族館よりアクセスが良いとは言い難いでしょう。

ただ、海遊館周辺は天保山ハーバービレッジという複合型アミューズメント施設になっており、天保山大観覧車や天保山マーケットプレースなど1日かけて遊べるのが魅力です。

京都水族館 の勝ち!

まとめ

海遊館と京都水族館を比較してきました。どちらの水族館も見どころ満載でおすすめできる施設なので、優先させたいポイントをチェックして、どちらの水族館に行くか決めてみましょう。

  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次