地獄谷野猿公苑は長野の地獄谷温泉にあるニホンザルを観察できる施設で、温泉に入る猿が有名です。一度は生で見てみたい温泉に入る猿ですが、行く時期によって見られる確率が全然違ってきます。この記事では地獄谷野猿公苑を訪れるおすすめの時期と合わせて、地獄谷野猿公苑の猿と接するときの注意事項もご紹介します。

野生のお猿さんをじっくり観察してみよう!
地獄谷野猿公苑ってどんなところ?

地獄谷野猿公苑は長野県の地獄谷温泉にある野生のニホンザルを観察できる施設で、温泉に入る猿が見られることで有名です。国際的にも知名度があり、外国人観光客も多く訪れています。1964年(昭和39年)に開苑し、開苑当初から「猿と人間の共生を観光客に見せること」をテーマに運営されています。
観光客が勘違いしやすい地獄谷野猿公苑の真実

「温泉に入る猿」で有名な地獄谷野猿公苑ですが、実は一年中温泉に入っているわけではありません。特に冬以外の季節は猿たちが自由に過ごす姿を観察できます。地獄谷野猿公苑はあくまで野生の猿を観察できる場所なのです。
冬に温泉に入る猿が見られる?

猿が温泉に入る主な目的は寒さをしのぐためです。そのため、厳しい寒さとなる冬の時期は温泉に入る猿を高い確率で観察できます。特に、雪が降った日や冷え込んだ日には多くの猿が温泉に集まってきます。
冬以外でも楽しめる地獄谷野猿公苑の魅力

冬の雪景色が有名ですが、新緑が美しい春・木々の緑が濃くなる夏・紅葉が鮮やかな秋など四季折々の自然の変化も魅力です。冬とは異なる猿たちの行動(毛づくろいや子育てなど)も観察でき、季節ごとの新たな発見があります。
地獄谷野猿公苑から最も近い温泉の湯田中・渋温泉の宿泊予約は「じゃらんnet」がおすすめです。国内最大級のオンライン予約サービスで、登録宿泊施設数が豊富。季節に応じたお得なプランやキャンペーンを随時開催しており、お得に利用できます。こちらからチェックしてみてください!
冬の地獄谷野猿公苑が絶景である3つの理由

地獄谷野猿公苑に行くなら断然冬!その理由を3つご紹介します。
雪化粧と温泉の湯気が織りなす絵画のような風景

雪が降り積もった純白の景色の中にゆらゆらと立ち上る温泉の湯気が幻想的な雰囲気を創り出します。その風景はまるで一枚の絵画のよう。写真愛好家はもちろん誰もが息をのむ絶景に出会えます。
温泉で温まる猿の愛らしい仕草を独り占め

寒さに耐えかねて温泉に浸かる猿たちの表情は、とても人間らしく見えます。目を細めてうっとりしたり、毛づくろいをしたり、子猿がじゃれあったりする様子は見ているだけで心が温まります。
他の季節では味わえない非日常を体験

雪深い山道を歩いて公苑へ向かう道のり自体が冒険です。静寂な森に響く猿たちの声や雪と温泉の湯気が混ざり合う独特の空気感は、冬にしか味わえません。忘れられない非日常体験になるでしょう。
地獄谷野猿公苑のあるエリアには日帰り温泉や体験を楽しめる施設があります。地獄谷野猿公苑の見学と合わせてコースに組み込んでみてはいかがでしょうか。こちらからチェックしてみてください!
猿に会いたいなら冬の早朝・夕方が狙い目!

観光客の多い日中と比較して、早朝や夕方は猿たちが警戒して温泉に入りにくい傾向があります。しかし、観光客が少ない分猿たちがリラックスして過ごしている様子をじっくり観察できるチャンスでもあります。
また、混雑を避けたいなら開苑直後の早朝か閉苑間際の夕方に行くのがおすすめです。静かな環境で、猿たちのありのままの姿をゆっくりと観察でき、心ゆくまで写真撮影を楽しめます。
園内での注意点とマナー

地獄谷野猿公苑にいるニホンザルを観察する上で注意しないといけない事項がいくつかあります。その前によく勘違いされているのが、サルと一緒に温泉に入れるのではないかと思われていること。地獄谷野猿公苑の温泉はサル専用の温泉で、人間と混浴はできません。地獄谷野猿公苑では温泉に入るサルを鑑賞するのみなので勘違いしないようにしましょう。

おサルさんとは混浴できないんだよ!
野生の猿たちに安全に会うためのルール

地獄谷野猿公苑にいるのは野生の猿です。絶対に餌を与えたり触ったりしてはいけません。また、猿を威嚇したり大声を出したりすると、思わぬ事故につながることがあります。観察は距離を保ち、静かに行いましょう。
写真撮影の注意点

フラッシュや自撮り棒の使用は猿を驚かせてしまうため禁止されています。また、猿にカメラを向ける際には猿との間に適切な距離を保ってください。マナーを守って素敵な思い出写真を撮りましょう。
地獄谷野猿公苑へのアクセス方法

地獄谷野猿公苑へのアクセス方法をご紹介します。地獄谷野猿公苑はかなり山奥にあるため、車で行っても公共交通機関で行ってもかなり歩くことになります。パンツにスニーカースタイルで行くのがベストです。
車でのアクセス
各地–(上信越自動車道)–信州中野I.C–(国道292号線)–上林温泉無料駐車場–(徒歩で約35分)–地獄谷野猿公苑
車でアクセスする場合は、上信越自動車道の信州中野I.Cで降りて、国道292号線を16kmほど進み、上林温泉無料駐車場に車を停めます。ここからは車が入れないので徒歩で進むことになります。35分ほど進むと地獄谷野猿公苑に到着します。
冬期は路面が凍結し積雪することもあるため、必ずスタッドレスタイヤを装着してください。天候によっては道路が通行止めになる可能性もあるので、最新の道路情報を事前に確認することをおすすめします。
レンタカーの予約は「旅楽レンタカー予約」がおすすめです。日本全国のレンタカープランを一括検索して比較・予約できるレンタカーポータルサイトで、検索機能が使いやすく探しやすいのが特徴です。こちらからチェックしてみてください!

電車とバスでのアクセス
パターン①
長野駅–(長野電鉄)–湯田中駅–(バスで約15分)–スノーモンキーパークバス停–(徒歩で約35分)–地獄谷野猿公苑
パターン②
長野駅–(志賀高原行き急行バス)–スノーモンキーパークバス停–(徒歩で約35分)–地獄谷野猿公苑
公共交通機関でアクセスする場合は、長野駅から長野電鉄で湯田中駅へ行きます。湯田中駅からバスに乗り換え15分ほど行ったところのスノーモンキーパークバス停で下車します。長野駅からスノーモンキーパークへ直接行く志賀高原行き急行バスが出ているのでこちらを利用してもOKです。スノーモンキーパークに着いたら、徒歩で35分ほど進むと地獄谷野猿公苑に到着します。
「信州湯田中温泉 よろづや」がおすすめ
地獄谷野猿公苑に行くなら、宿泊は上林温泉無料駐車場から車で15分ほどの湯田中温泉に宿泊するのがおすすめです。湯田中温泉でおすすめなのが「信州湯田中温泉 よろづや」です。
江戸時代から続く由緒正しい老舗旅館で、歴史上の著名人にも愛されてきました。真心を込めたおもてなしに定評があります。3か所の自家源泉から引き込んだ天然温泉をかけ流しで楽しめます。夜になるとライトアップされる大浴場は幻想的で心が落ち着くでしょう。
まとめ
地獄谷野猿公苑についてご紹介をしてきました。有名な温泉に入るサルは冬に見られる確率が高いので、12~3月頃に訪れてみるとよいでしょう。温泉に入るサルを見たら自分もしっかり温泉に入って帰りましょうね。