嵯峨野観光鉄道が運営している嵯峨野トロッコ列車は京都の嵯峨嵐山地区で運行している日本初の観光専用列車です。嵐山観光の名物でもあるトロッコ列車の車両にリッチ号という車両があるのをご存知でしょうか。この記事では通常の車両との違いや予約方法をご紹介します。

京都・嵐山の名物トロッコだよ!
嵯峨野トロッコ列車ってどんな列車?

嵯峨野トロッコ列車は嵯峨野観光鉄道が運行している嵐山と亀岡を結ぶ日本初の観光専用列車です。トロッコ嵯峨駅からトロッコ亀岡駅までの7.3kmを約25分で運行しており、トロッコ列車からは四季折々の素晴らしい景色を眺められます。1991年に開業し、2013年には年間輸送人員が100万人を超えるほどの人気路線となりました。
嵯峨野トロッコ列車の時刻表
定期列車としては1日1時間ごとに8往復しています。繁忙期には17時台以降にもう2便臨時便を運行させることがあります。2023年3月時点の時刻表はこちらです。
下り | トロッコ嵯峨駅 | トロッコ嵐山駅 | トロッコ保津峡駅 | トロッコ亀岡駅 |
---|---|---|---|---|
嵯峨野1号/リッチ1号 | 9:02 | 9:05 | 9:13 | 9:25 |
嵯峨野3号/リッチ3号 | 10:02 | 10:05 | 10:13 | 10:25 |
嵯峨野5号/リッチ5号 | 11:02 | 11:05 | 11:13 | 11:25 |
嵯峨野7号/リッチ7号 | 12:02 | 12:05 | 12:13 | 12:25 |
嵯峨野9号/リッチ9号 | 13:02 | 13:05 | 13:13 | 13:25 |
嵯峨野11号/リッチ11号 | 14:02 | 14:05 | 14:13 | 14:25 |
嵯峨野13号/リッチ13号 | 15:02 | 15:05 | 15:13 | 15:25 |
嵯峨野15号/リッチ15号 | 16:02 | 16:05 | 16:13 | 16:25 |
上り | トロッコ亀岡駅 | トロッコ保津峡駅 | トロッコ嵐山駅 | トロッコ嵯峨駅 |
---|---|---|---|---|
嵯峨野2号/リッチ2号 | 9:30 | 9:41 | 9:53 | 9:56 |
嵯峨野4号/リッチ4号 | 10:30 | 10:41 | 10:53 | 10:56 |
嵯峨野6号/リッチ6号 | 11:30 | 11:41 | 11:53 | 11:56 |
嵯峨野8号/リッチ8号 | 12:30 | 12:41 | 12:53 | 12:56 |
嵯峨野10号/リッチ10号 | 13:30 | 13:41 | 13:53 | 13:56 |
嵯峨野12号/リッチ12号 | 14:30 | 14:41 | 14:53 | 14:56 |
嵯峨野14号/リッチ14号 | 15:30 | 15:41 | 15:53 | 15:56 |
嵯峨野16号/リッチ16号 | 16:30 | 16:44 | 17:01 | 17:04 |
嵯峨野トロッコ列車の予約方法
嵯峨野トロッコ列車は全車指定席・全車禁煙になっており、前売乗車券の予約・購入も可能です。乗車1か月前のAM10:00からJR西日本の駅・インターネット予約サービスe5489・全国の主要旅行会社で予約・購入ができます。JR西日本の駅は販売している駅が決まっているのでご注意ください。
京都駅・亀岡駅・二条駅・嵯峨嵐山駅・稲荷駅・新大阪駅・大阪駅・鶴橋駅・京橋駅・新今宮駅・JR難波駅・天王寺駅・奈良駅・関西空港駅・三ノ宮駅
JR西日本のインターネット予約サービスe5489での予約・購入が便利です。
当日乗車券はトロッコ列車各駅の窓口で販売しており、1日分の乗車券を先着順で販売しています。土日祝日や連休だと満席になっていて希望の列車に乗れないといったことも起こりますので、なるべく事前に計画をして前売乗車券を予約・購入しておくのがおすすめです。
運賃は乗車区間に関わらず一律で片道大人880円・小人440円です。大人は12歳以上、小人は6歳以上12歳未満です。別途団体割引や障害者割引料金も設定されています。
京都への旅行は「近畿日本ツーリスト」のJRセットプランがおすすめです。関西圏に強い近畿日本ツーリストだけあってホテルのラインナップも豊富。JRとセットにしてお得な料金で提供しています。こちらから希望に合うツアーを検索してみてください!
嵯峨野トロッコ列車のリッチ号とは?

嵯峨野トロッコ列車の車両は5両編成になっていますが、そのうち機関車のすぐ隣の車両の5号車がリッチ号になっています。
通常車両とリッチ号の違い
通常車両の1~4号車とリッチ号の5号車は何が違うのでしょうか。リッチ号は窓がなく、風や音を間近に感じながら走る開放的な車両になっており、天井はガラス張りになっています。嵐山の真っ赤に染まる紅葉や保津峡の大自然がよりきれいに見られるのでおすすめです。
ただし雨の日は注意が必要で、窓がないので雨が降ると雨に濡れることになります。車内で傘はさせないので、レインコートを準備するなど雨に備えるようにしましょう。
リッチ号の予約方法
リッチ号は普通車両と同じ料金で乗れるのでお得です。乗車券購入の際に、「嵯峨野リッチ号」乗車希望の旨を伝えるだけでOKです。インターネット予約サービスe5489の場合は、「嵯峨野リッチ号」を選択できるようになっているので、必ず嵯峨野リッチ号を選択しましょう。
嵯峨野トロッコ列車の乗車駅へのアクセス方法

嵯峨野トロッコ列車の停車駅はトロッコ嵯峨駅・トロッコ嵐山駅・トロッコ保津峡駅・トロッコ亀岡駅の4つあります。それぞれの駅までの行き方をご紹介します。

トロッコ嵯峨駅
嵯峨野トロッコ列車の始発駅であるトロッコ嵯峨駅はJR嵯峨野線「嵯峨嵐山」駅からすぐのところにあります。京都駅からはJR嵯峨野線に乗車すると1本でアクセスできるので便利です。その他、京福電車嵐山本線「嵐電嵯峨」駅からも徒歩5分ほどのところにあります。
トロッコ嵐山駅
トロッコ嵐山駅は竹林の小径の奥にあります。嵐山観光をし、竹林の小径を散策した後にそのままトロッコ嵐山駅に行くのがおすすめです。竹林の小径からは徒歩5分ほどです。

嵐山では着物レンタルや和菓子作りなど京都らしい体験ができる施設がたくさんあります。ネット予約可能施設数No.1を誇る「じゃらん 遊び・体験予約」では嵐山での各種体験を簡単にネット予約できます。面白そうな体験を見つけてコースに組み込んでみてはいかがでしょうか。嵐山の体験はこちらから検索してみてください!
トロッコ保津峡駅
トロッコ保津峡駅は嵯峨駅~亀岡駅の中間地点にあり、保津峡駅からの乗車はおすすめしません。保津峡駅へ徒歩やバスでアクセスする手段はないと考えてください。無人駅になっており、ホームまでは階段や吊り橋など複数の障害があり簡単に辿り着けません。
保津峡駅から乗ってどちら方面に向かっても全路線の半分しか楽しめないので、保津峡駅は通過駅とした方がよいでしょう。その代わり、保津峡駅停車時にはホームでかわいい信楽焼きのタヌキが出迎えてくれます。
トロッコ亀岡駅
嵯峨野トロッコ列車の終点駅であるトロッコ亀岡駅はJR嵯峨野線の馬堀駅より徒歩10分ほどのところにあります。他の電車でトロッコ亀岡駅にアクセスするより、嵯峨野トロッコ列車に乗ってトロッコ亀岡駅まで行き、亀岡からは保津川下りを楽しみ、嵐山の渡月橋付近まで戻るのがおすすめのコースです。
まとめ
嵯峨野トロッコ列車のリッチ号についてご紹介してきました。より嵐山の自然を間近で感じることができ、プレミア感満載の車両に通常料金で乗れます。晴れた日にぜひリッチ号へ乗車してみてください。
京都はお土産物の宝庫。京都で買い切れなかった時や買い忘れたものがある時はJTBショッピングのお土産お取り寄せがおすすめです。各種八つ橋からお漬物・お茶までラインナップ豊富に取り揃えています。こちらからチェックしてみてください!